授業づくりワークショップ

  • 2019年09月28日〜09月29日
  • 各日10時00分〜18時00分
  • 豊中 全学教育推進機構 総合棟Ⅰ ステューデント・コモンズ セミナー室A ※教室が変更になりました

概要

ワークショップでは、2日間で学生中心の授業のデザイン方法を学んだうえで、ご自身のシラバスや授業のブラッシュアップを行います。また同じ悩みを抱えた他の教員とアイディアを共有することで、今後の授業の質の向上を目指します。

目的

学生の学習を促すために、よりよい授業のデザイン方法と基本的な授業方法を身につける。

到達目標

  1. 適切に授業目的・目標を設定できる。
  2. 自学自習を促すシラバスを書くことができる。
  3. 様々な授業方法の中から、目的・目標にあったものを選択できる。
  4. 様々な学習評価方法の中から、目的・目標にあったものを選択できる。
  5. アクティブラーニングを促す教育技法を、自らの授業で導入することができる。
  6. 継続的な授業改善に必要な部局・機関を超えた人的ネットワークを構築する。

新任教員研修プログラム区分

教育能力開発プログラム

対象

これから授業を担当する教員、すでに授業経験のある教員でシラバスと授業方法を改善したい教員

参加費

無料
* 1日目終了後の交流会(任意)の費用は実費をご負担いただきます。

定員

24名(先着順)

内容

  • 事前課題
    *動画教材を視聴(シラバスの書き方)した上で、シラバスを修正する

  • 1日目(10:00~18:00)
    * オープニング (研修の目的・目標の確認/スタッフ紹介とお願い)
    * アイスブレーキング (参加者自己紹介/緊張緩和のためのグループワーク)
    * ミニ講義(何が学生の学びを促進させるのか/シラバス/コースデザイン/様々な授業方法/クラスデザイン)
    * ワーク(目標の設定/シラバスのブラッシュアップ/グラフィックシラバスの作成)
    * 交流会【18:00〜任意参加】

  •  研修時間外学習
    * シラバスのブラッシュアップ/ミニ授業計画書の作成/ミニ授業の準備/グラフィックシラバスの作成(任意)

  •  2日目(10:00~18:00)
    * ミニ講義(学習評価/ルーブリック)
    * ワーク(ルーブリックの作成/ミニ授業の練習/ミニ授業/自己への応用)
    * クロージング(ふりかえり/修了証授与)

お知らせ

  • * 2018年度以前に実施されていた「コースデザインワークショップ」と同一内容です。
  • * パソコン及び改善したいシラバスをご持参ください。科目を複数担当されている方は、最も改善したいシラバスをお持ちください。
    (数に限りがございますが、パソコンをお貸しすることも可能です。申込時にご連絡ください。)
  • * 全課程修了後に修了証が授与されます。
  • * 通し研修となりますので、途中からの参加・退出はご遠慮いただいています。

講師

  • 佐藤 浩章
    学際大学院機構
    教授
    佐藤 浩章 Hiroaki Sato 学際大学院機構 教授
    経歴
    1997年北海道大学大学院教育学研究科・修士課程修了,2002年北海道大学大学院教育学研究科・博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。
    同年4月より愛媛大学大学教育総合センター教育システム開発部講師・准教授、教育・学生支援機構教育企画室准教授・副室長、2013年10月より大阪大学全学教育推進機構・准教授、教育学習支援センター副センター長を経て、2016年6月より現職。この間、ポートランド州立大学客員研究員、キングスカレッジロンドン客員研究フェロー、名古屋大学客員准教授、北海道大学客員准教授、国立教育政策研究所高等教育研究部客員研究員、大正大学客員教授・顧問、愛媛大学客員教授、近畿大学客員教授を歴任。専門は高等教育開発。

    著書等に、『看護教員のための問題と解説で学ぶ教育設計力トレーニング』(2023、監修)、『大学教員の能力開発研究』(2023、単著)、『看護教員のための問題と解説で学ぶ教育評価力トレーニング』(2022、監修)、『高校教員のための探究学習入門』(2021、単著)、『授業改善 (シリーズ 大学の教授法6)』(2021、共編著)、『講義法 (シリーズ 大学の教授法2)』(2017、編著)、『大学のFD Q&A』(2016、編著)、『大学生の主体性を促すカリキュラム・デザイン』(2016、編集代表)等。
    資格等
    博士(教育学,北海道大学)、高等学校教諭専修免許状(公民)
    自己紹介
    大阪大学の学生の学びと成長のために、ミクロ(授業)・ミドル(カリキュラム/教育プログラム)・マクロ(組織・機関)レベルの教育改革の取り組みを支援します。
    その際、現場のニーズをしっかり分析した上で、ファカルティ・ディベロッパーとしての経験と専門的知見に基づき、クライアントと共同して課題解決に取り組むよう心がけています。
    各種研修においては、一方的なレクチャー形式ではなく、個別・ペア・グループワークを取り入れ、参加型の研修にするよう努めています。
    また、授業・研究室運営、学部・学科の教育課題に関わる個別のご相談にも対応いたします。
    お気軽に当サイトのお問い合わせフォームでご連絡ください。

    ▼個人のWebサイト
    http://hiroakisato.com/wp/
  • 根岸 千悠
    京都外国語大学
    講師
    根岸 千悠 Chiharu Negishi 京都外国語大学 講師
    経歴
    千葉大学大学院人文社会科学研究科公共研究専攻単位修得退学。
    2013年大阪大学教育学習支援センター 特任研究員になり、大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部 特任研究員、特任助教を経て、現在、京都外国語大学 講師。2022年4月から大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部 招へい教員。
  • 浦田 悠
    全学教育推進機構 教育学習支援部
    准教授
    浦田 悠 Yu Urata 全学教育推進機構 教育学習支援部 准教授
    経歴
    京都大学大学院教育学研究科・博士課程修了。
    2023年8月より現職。
    専門は生涯発達心理学,ポジティブ心理学,ICT活用教育。
    資格等
    博士(教育学,京都大学)
    自己紹介
    これまで青年期の人生の意味への問いに関心を持ってきましたが,最近はポジティブ心理学に基づいた教育実践なども試みています。
    現職ではICTを用いた学習環境の整備を軸として,教育学習支援に係わる業務を担当しております。
    どうぞよろしくお願いいたします。
  • 村上 正行
    全学教育推進機構
    教育学習支援部・
    教授
    村上 正行 Masayuki Murakami 全学教育推進機構 教育学習支援部・教授
    経歴
    1997年京都大学総合人間学部卒業、1999年同大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了、2002年同大学大学院情報学研究科知能情報学専攻博士課程指導認定退学。博士(情報学)(2005年9月)。
    2002年4月より京都外国語大学外国語学部講師、マルチメディア教育研究センター講師、准教授、教授などを経て、2019年4月より現職。
    専門は教育工学・大学教育学。
    資格等
    博士(情報学)(京都大学 2005年)
    中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)
    自己紹介
    大学教育を対象として、授業改善を支援するための教育データ分析や授業映像分析、ICTやソーシャルメディアを活用した授業実践、ラーニングコモンズなどの学習環境のデザインや運用、評価に関する研究をしてきました。
    教育学習支援部の一員として、大阪大学の教育・研究の発展のために、先生方の教育改善に関わる支援、大学院生への研修などに関わっていきたいと思っております。
    どうぞよろしくお願いいたします。

申し込み

終了しました。

下記のボタンから申し込みください

申し込みフォーム

活動報告

授業づくりワークショップが行われ、2日間で「わかりやすく、記憶に残る、面白い授業を実施するために必要となる基礎的な知識と技術」を学びました。

〔ワークショップ当日の写真〕

過去の参加者の声

参加者の声

    いつも期限ギリギリに、目的、目標をきちんと設定せずに、伝えたいことを盛り込む形で講義をやっていましたが、実際にシラバスを見直すことで、自分の中でも整理ができ、効率よく準備ができることに気がつきました。 インストラクショナル・デザインとスキルを知り、教育が学問として専門的、体系的に整理されていて、奥深く興味を持ちました。 ①講義の存在意義を伝える、②学生の学習意欲や自己効力感をアップができるよう、がんばってみようと思います。 今回、参加してもついていけないのではないかと不安でしたが、とても分かりやすく面白く、楽しい学びとなりました。 授業実践とフィードバックの繰り返しは非常に参考になりました。また、ルーブリックを実際に作ってみて、感触を得たことは大きな収穫でした。